6/13/2010

突然の電話から・・

60年代後半から70年代のモーターレースの中心にその人はいた。
自分がモーターレースに興味を抱きサーキットに足を運ぶのも、ポルシェに強い憧れを持つのも、子供の頃に見たレースシーンがきっかけとなっている。

昨日の土曜日。愛車の洗車を終えて一息ついているところにアイコード鶴田氏からの突然の電話。「フォレスタヒルズに来て。」主語のない急な依頼に戸惑いながらも、取り敢えず向かった。

自分が到着して間もなく、鶴田氏とともにその人が。

その人とは、”生沢徹”氏。生沢氏と鶴田氏とは旧知の仲であることは存じ上げていたものの、前触れもない突然の会食の席。

彼に憧れて青春時代を送った者にとっては、レースにおける数々の栄光のみならず、当時彼が身にまとうアイテムすべてが輝いて見えた。レスレストン、VANジャケット、レーシングメイト、グリフィン等々・・・・。間違いなく自分もその一人。

リアルに40年前のシーンのフラッシュバック。目の前の生沢氏は、変わらぬオーラを、そして輝きを放っていました。1年のうち9ケ月を英国で暮らしているという。生沢氏とポルシェ・・親密な関係であることは言うまでもないが、現在は空冷964型ポルシェを好んでコレクションしていると言う。

ポルシェ談議の他にもビジネスに関する哲学までもお聞きするすることができ、貴重な時間を過ごさせていただきました。というか、正直、何とも不思議な時間でありました。
”鶴田”氏と”生沢”氏。今後、2人が何かを創造しようとする・・その時を期待しています。
自分はと言うと、一緒に撮った写真を引き伸ばして家宝にでもしようかと・・・・。驚きの一日となりました。

6/07/2010

血液型・W杯

いよいよW杯が目前に迫ってきました。
以前Blogにも書いたとおり、今回のW杯・・個人的には3連敗か、3つとも負けないか(引き分け含む)のどちらかだと思っている。

カメルーンに勝てば、1次リーグは突破すると読み、カメルーンに負ければ、確実に3連敗と読む。

かつてない戦前の期待値が薄いだけに、最後まで期待することなく観戦すればいいんです。

夏の甲子園。無名のチームがあれよあれよと勝ち進む。気が付けば決勝戦までコマを進めていた・・なんてことも実際にはあることで、”絶対に負けられない試合”なんて決して思わず、Take it easy(気楽に行こうよ)でいきましょう。


ところで、今回の日本代表選手。中心線となるGK、DF、MF、FWには、AB型の選手がレギュラーに君臨してることをご存知ですか。GK 楢崎 DF 中澤 MF 遠藤・本田 FW 玉田 の5名です。
面白い結果です。

その他の血液型は、次の通り。

A型は、GK 川口、DF 今野、FW 大久保の3名。 

B型は、DF 闘莉王 、MF 阿部、FW 森本 の3名

残る12名は、私と同じ(特に関係ないが)O型です。

整理すると、AB=5名 A=3名 B=3名 O=12名なのです。

見ての通り・・・O型が半数を占めています。


因みに2006年ドイツ大会では、

AB型 GK 楢崎、DF 加地・中澤 MF 遠藤 FW 玉田 の5名

A型  GK 川口・土肥 DF 田中・宮本・サントス MF 福西 の6名

B型  DF 中田 FW 高原・大黒 の3名

残る9名がO型でした。特筆すべきは、2006年は中盤のMF、福西以外が全員O型(中田英、小笠原、中村俊、稲本、小野)であったこと。(AB型の遠藤選手は、2006年の大会には招集されたものの試合には出ていません。)

2006年も筆頭血液型はO型でした。


血液型で勝負の結果が左右するとは思いませんが、何か隠された秘密がありそうですね。
今回のW杯。血液型の側面から選手のプレイを見てみるのも如何でしょうか。

6/01/2010

公正証書遺言・・

事務所の金庫の中には、10通以上の公正証書遺言の副本が保管されている。
先日、新たに1通追加された。

何故、公正証書遺言の副本を預かっているか・・・それは、私が遺言執行人に選定されていることにある。

TVドラマの劇中では、遺言の場面には弁護士が登場することが多いのであるが、遺言を残される方の多くが相続税にも関心を持たれていることから、実際には我々税理士が遺言の手続きを進めたり、立会人や遺言執行人となることが多いのです。

公正証書遺言については、あらためて説明する必要もないが、その法的効力は絶大である。

遺言執行人は、その公正証書に記載された内容について、極端な言い方をすれば、葬儀の間でも粛々と執行する権限を与えられています。とは言え、実際には初七日法要が終了したあとに、相続関係人を前に被相続人から委ねられた遺言書を読み上げることから始まるのですが・・・。

ところで・・・お預かりしている遺言書。不思議なことに、現在まで執行されないでいる。
中には、書かれてから10年以上経過しているものもある。

これは、言いかえると、託した方々が皆、現在もなお、元気だということです。遺言を書いたことで、心身ともパワーアップしたのでしょうか。
そういう意味では、遺言は法的効力だけでなく長生きに対する効力もあるのかもしれません。

「わしの目の黒いうちは、渡してなるものぞ!!」何かそんな声が聞こえてきそうです。

逆に、くれぐれも託された方より先に、相続人としての地位のある方が先に天国に旅発つことのないように・・・・・と、老婆心ながら少々心配をしてしまう、今日この頃です。

5/31/2010

人は変われるのだろうか?

仕事のことで久しぶりに受験(税理士試験)時代の同志であるS氏に電話をした。
自分の携帯電話に、彼の携帯電話の番号は登録されている。

彼此5年くらいのご無沙汰。もしかすると電話番号変わっているかも・・しかし杞憂に終わった。

間髪いれず、受話器の向こうから「久しぶりです。」の言葉が返ってきた。

要件を簡単に伝えた後、近況話に花が咲いた。
相当ご無沙汰していたにも関わらず、その時代のことが走馬灯のように蘇ってきた。
「加藤さん、変わってなくて良かった」の言葉に、ある場面が頭を過った。
何年か前のことであるが、高校時代の友人との会話の中でも同じような言葉を言われたことがある。
「お前だけは、高校時代と変わらないな・・」

良い意味なのか、悪い意味なのか?その後も、嘗て拘わった方に偶に会うと、同じ事をよく言われる。自分では良く解らないが・・・・そうそう自分の性格を変えられるわけではない。これが自然体なのだから。

仏頂面(真面目腐って)して会話を始めても、ウルトラマンのカラータイマーの如く3分間でそのスタイルが面倒くさくなる。ならば、初めから、ノー天気に楽しい会話をしたほうがいい。
「変わっていない」と言われる所以は、多分ここから派生するのだろう。

10年後、20年後はどうだろうか?

ただ、今日S氏からの「変わってなくて良かった・・」の言葉は、個人的には、とても嬉しい賛辞であったことは確かである。

そう言えば、今晩読もうとしている東野圭吾の作品が、「変身」。なんとも奇遇である・・。

5/29/2010

東野圭吾

日曜21:00から放映中の「新参者」。私も第1話から視聴している一人であるが、高視聴率だと聞く。

その原作者である東野圭吾氏の作品は、探偵ガリレオ、容疑者Xの献身などをはじめとしてたくさん、ドラマ化や映画化され、その幅広い作風は圧倒的な人気を得ている。

学卒後、娘の働く刈谷市のD社にエンジニアとして勤務する傍らミステリー作家としてデビュー。異色の経歴の持ち主である。

1週間ほど前、書店に立ち寄ると東野圭吾の作品が目にとまり、衝動的に所謂”大人買い”により18冊を持ち帰りました。

それからというもの、夜になると1日1冊のペースで読みふけっています。

読み終えた作品、「片想い」「秘密」「宿命」「悪意」「赤い指」・・・どれをとっても実に面白いものでした。人気を博しているはずです。

中でも「宿命」や「悪意」は、その展開に驚かされました。

ドラマ「新参者」もこれから佳境に入るわけですが、今回、敢えて書店では原作本を購入いたしませんでした。作風から最後にどういう展開が待っているのかを想像するのも悪くない・・と思ったからです。
最終回まで、楽しみです。

残り10冊、一気に読破する予定です。
このところBlogの更新をサボっていたのは、正に、これが原因です。

とは言え、残り10冊を読み終えるまでの暫くの間は、Blog更新が疎かになりそうです・・・・。

5/19/2010

前回よりも縮まったものの・・・

この一週間。嘗てない気の入れようで練習に励んで今日の日を迎えました。
結論から言えば、4/14のスコアからは、10縮めることができましたが・・・一気に95切りを目論んでいた自分にとっては不本意な結果で終りました。

出だし1HのOBが??の始まり。
このところ1W(ドライバー)には絶対の自信を持っていただけに・・・。

最終18Hで漸く本来の打球に近いものが出たものの・・後の祭り。
結局7つもOBが出てしまっては・・・・仕方ありません。

また来月に向けて、コツコツ練習です。
それでも、自分としては、この1ケ月の成果は随所に現れたと思っています。

雨のせいにはしたくはないけど、今日だけは雨のせいにしておこう・・・・。

来月こそ!!目指すぞ95。

※今日のゴルフ。因みに、ウエアーだけは「石川遼」くんに成り切りました。

5/12/2010

サプライズ!!に期待。

サッカーファンにとってW杯は、4年に一度の特別なもの。
2002年、2006年とスタジアムでの観戦をしてきましたが、流石に南ア大会は諦めました。

ところで、今回のW杯。一昨日、23人のメンバー発表されましたが、どうも盛り上がりに欠けているような気がします。そういう自分も、ドイツ大会の時とは違っています。何故なのだろう?

自分の場合、盛り上がらない原因は、対戦相手(組み合わせ)が決まった時点から、どうみても1次リーグ敗退が順当な結果と決めてしまっていることにある。
前回のドイツ大会の日本代表メンバーは、今でも事情最強のメンバーだと自分は思っている。
そのメンバーを持ってしても1度も勝つことは出来なかったのだから、対戦相手の顔触れが前回以上であることから察すれば、やはり今回は3連敗が順当だと考えてしまう・・・。

過度な期待を抱かせるマスコミの報道も今のところ少ないようである。
バンクーバー五輪前のメダル獲得予想のような特番も見当たらない。(それでも試合直前になれば、報道されるでしょうが。治安の悪さは、よく聞こえてきますが・・・)

基本的には、誰も”Best4"になれるとは思っていないし、決勝トーナメントに進出できると思っていないのでしょう。

ということは・・・それほど期待されていない日本代表は、プレッシャーなど無く、逆に伸び伸びプレーして、結果は”サプライズ”!!・・・・ということも考えられる。

このまま期待値が上がらず6/14のカメルーン戦を迎えたら、もしかすると!!・・と思っているのは、私だけではないのでは・・・??

(法人税)慰安旅行

従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追及の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則として、その旅行の費用を旅行に参加した人の給与...