1/26/2011

消化不良・・

昨晩のつづき・・・
PK戦を制した日本チームであるが、何故か消化不良のゲームだった。

前半の日本チームは、勢いがあり・・韓国を圧倒する場面もいくつかあったのだが・・・特に後半の半ばあたりから延長戦は、韓国チームの勢いに防戦一方。

特に相手から貰った延長前半のPKでの得点以降は、全員守備。

この全員守備の形から同点に追いついた韓国チームの強さには頭が下がる。

PKによる勝ち越し点を入れた以後も、さらに積極的に追加点を取りに行って・・その結果相手に1点取られ同点にされたのなら納得もいくのだが。

全員守備で同点にされた時は、正直がっかりした。

試合では勝つことが出来たが、内容では負けていた。

TV観戦していた人の多くがそう感じたのではないだろうか。


それともう一つ。

GOLF界のプリンス、石川遼くんも今年からプロ野球の世界に入る斎藤佑樹くんもマスコミとの受け答えにしっかりと応え何とも清々しい。

個性と言ってしまえばそれまでだが、サッカー日本代表の本田くんはもう少し大人びた受け答えをすると魅力的だと思う。少なくとも・・・最後は”有難うございました”では・・。


決勝戦、期待しています。

魅力的な勝ちを期待しています。

1/25/2011

さて日韓戦や如何に。

昨年6月のワールドカップ南アフリカ大会から早いもので半年が過ぎた。
あの時の興奮は今もなお忘れることはないが、半年が過ぎた今・・・専らの関心事はアジアカップ。

先日のカタールとの一戦は、久しぶりに興奮した。

格下相手の戦いとは言え、多国籍軍のようなカタールは、開催地元の利を生かしたプレーで我がJAPANチームをぎりぎりの所まで追いつめていて、後半44分の勝ち越し点を奪った後のロスタイム4分は冷や冷やもの。

終了のホイッスルが鳴った瞬間・・・南アW杯のカメルーン戦を彷彿させた。

さて、今夜。あと2時間後には、韓国との決勝をかけた戦いが行われる。

日韓戦といえば、やはり両国とも力が入る。

TV画面から伝えられる話では、ここ5年間ほどJAPANチームは韓国チームに勝っていないそうである。

韓国という国は、他の国に負けても許されるが、日本だけには負けることは許されない。

特に国技であるサッカーについては、特別である。

渡韓して、韓国の人達とサッカーを話題にする・・・今でも、上から目線で応えてくる。「まあ、日本も強くなったね・・・」と。正直、気分が悪い。

是非とも、今日はコテンパンにやっつけてください。

仕事も今日は終了。TVの前で今からスタンバイです。

頼むぞNIPPON。2-1での勝利を予想する。

1/24/2011

忙しいのは幸せである。


先週から確定申告手続きに突入し、流石に毎日忙しくしています。

確定申告手続きを依頼される方の中には、1年のうち、この時期にしかお会いできない方もいらっしゃいます。

自分も1年1年・・歳をとっていきますが、クライアントの皆さんも当然同じ。

元気なお顔を拝見することも楽しみの一つです。

今週から来週にかけてピークです。

このご時世に、忙しくさせていただけることは何よりも幸せなことであります。


1/20/2011

東京での仕事を終えて。




仕事を終えて、東京駅を出たところです。
年に何度か東京に来るのですが、人の多さには毎度のこと、驚きます。
帰りに千疋屋のスィーツ買ってのぞみ号に乗り込みました。




1/19/2011

就職難・・史上最低の内定率

昨晩のトップニュースに大学生の就職内定率が取り上げられていた。
男子学生は70.数%、女子学生においては68%程度であるそうだ。

3人に1人の学生が卒業を間近に控えた今日でも就職が決まらないようである。

30年以上も前のことであるが、自分の学生時代は所謂バブルに片足を突っ込んでいた景気拡大の絶頂期。当時は、有名国立大や私立大の学生は、「青田刈り」などと言われた就職内定接待が頻繁に行われていた時代である。「是非、当社に来てください!!」と人事担当者がわざわざ日参。

現在、まさに就職活動をされている学生さんにこんな話をしても、なに馬鹿なことを言ってやがる・・・と思われるでしょう。

90年代、バブル崩壊後にも就職氷河期なるものがあったように思いますが、ここまで酷かったとは記憶にない。バブル崩壊後、まもなく銀行を退職し現在の仕事に就いたため、定かではないが・・・・。

聞けば、こんな状況下だから敢えて留年を選択する学生も多いそうである。

切羽詰まった学生の悩みを余所に政治は混迷を深めるばかり。

この地方も、統一地方選に向けて何やら騒々しい。

景気対策に対する議論は、何時になったら始まるのだろう・・・・・。


センター試験も終わり、これから本格的な受験シーズンを迎える受験生。その内の一人に我が息子も含まれるのだが、上手く大学に入学することが出来たとして、その4年後・・・・。

高度成長期に見せた力強いNIPPONが復活していると良いのだが。

1/16/2011

マナー無視の運転には

街中で車を走らせていると、時々マナー無視の運転をされている方を見かけます。
昨日もまた一人…。
ウィンカーを全く出さない方でした。
大きな交差点でも小さな交差点でも、ウィンカーを一切だしません。
しばらくの間、同じ方向に向かっていたため、その車の後ろに着いていましたが、右に左にウィンカーを出さずに曲がって行きます。
ウィンカーランプの球が切れているの?
Lのマークが付いている高級車に乗られているのだから、紳士的な運転がお洒落なのに。
ここは、俺の道…とでも思ってるのでしょうか?
マナー無視の運転は、他の人に迷惑です。時に事故も誘発します。
マナー守ったお洒落な運転しましょう!





1/15/2011

厳しい寒さ

一昨日の陽気とはうって変わって昨日そして今日と、厳しい寒さに身も凍る。

日本海側では記録的な降雪量が観測され、強風も相まって交通機関に影響が出始め、各地に被害が齎されている。

世界に目を向けると南半球のオーストラリアやブラジルでは大雨による大洪水に見舞われている。

TV画面に映し出されたオーストラリアの第二の都市ブリスベンの洪水の様子を見ましたが、まるで映画のワンシーンかと錯覚する光景でした。

豪州においては、サイクロンが近づいているそうで、被害の更なる拡大が懸念されているそうです。

このような天変地異は、ここ数年珍しいものではなく、やはり地球温暖化が進んでいることに起因するのでしょうか。

ここ数年氷点下をあまり体感することはありませんでしたが、今冬は数多い。
というのも、車内のオンボードに外気温表示がされるのですが、3度になると自動的にピー音が鳴りだします。その回数が例年に比べて劇的に多く、ピー音に気付いて外気温を見ると、頻繁にマイナス表示を目にするのです。要するに氷点下。

これからの季節・・・我々も繁忙期に入ります。そうそう・・受験生にとっては受験シーズン到来です。寒さに体調を崩すことなく乗り切らなければなりません。

車の運転にも凍結には十分な注意が必要です。

(法人税)慰安旅行

従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追及の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則として、その旅行の費用を旅行に参加した人の給与...