8/08/2010

先週・・・・

一週間ぶりのBlogとなってしまいました。
この7日間・・・月、金はクライアントさんとGOLFでした。

本格的に始めてから4ケ月が経過し、それなりに自信を持ってコースに出ましたが、やはり練習場と違ってそうは上手くいきません。

「何で?」「どうして?」・・・と悩みます。

月曜のスコアはまずまずでしたが、金曜は散々。4ケ月前に逆戻りって感じです。

さて、昨日の土曜日から盆休みに入った企業も多いようです。

私の事務所も10日から15日までお休みです。


昨年はガンダムを見に東京お台場まで出掛けましたが、今年は全く予定なし。

なんだか、ぼ~っと過ごしてしまいそうです。

何処に行っても混雑は避けられないし・・・・それでも一日位は、ちょっとお出かけするとするか。

8/01/2010

鰻に乾杯。

浜松のクライアントBWCJさんにおじゃまするときは、決まって昼食に鰻を食べる。
浜松で鰻を食べると、自分の地元の鰻との違いに驚きます。

一度蒸してからの手法なのかなにしろ口の中でとろける感じ。

また何といっても鰻に厚みがある。

だから当然食べ応えもある。

昨日は、数日前にN社長さんからメールを頂いていた。

「今度は、美味しいと噂の鰻屋を知りえたから冒険しましょう・・」と。

昨日BLOG(あれは、車中からの投稿でした・・)の通りいつもならイライラする渋滞も、鰻のことがあったのか道中、ストレスなかった気がします。

さて、冒険したうなぎ屋さん。いつものうなぎ屋さんよりも少しこんがり焼けている感じで、歯ごたえもあって、とても美味しかったです。
少々浜名湖の北に位置することから時間を要しましたが、とても満足しました。

私は、浜松のCLIENTさんに訪問すると社長さんからパワーをもらいます。
昨日も色々なお話を伺いました。
自分よりも少々若いのですが、信念がある。

かれこれ10年来のお付き合いですが、年々パワーアップ。数年先を見据えて経営には、本当に頭が下がります。


このところの疲れが吹っ飛びました。うなぎのお陰?いやいや・・N社長さんのパワーのお陰です。

次回の訪問、また楽しみです。

7/31/2010

う?渋滞。

みんな何処へ行くのだろう。
今日は浜松に向かっています。
豊田ジャンクション、毎度の渋滞です。既に豊田インター入ってから40分経過。
この調子だと浜松まで、かなりの時間かかりそうだ。



7/29/2010

高校野球

昨年の夏、地元愛知の中京大中京高校が甲子園で優勝を飾ってから早1年。
愛知県大会も決勝戦を残すのみ。

朝から生憎の雨。決勝戦は明日以降に延期されるのかもしれないが、両チームとも持てる力を全て発揮して戦って欲しい。

高校3年生の息子は、今夏、野球部の応援に2、3度球場に出掛けたそうである。

そう言えば、自分も高校生の時、熱田球場まで応援に足を運んだことがある。

我が母校の野球部は大して強いわけでなく、精々3回戦まで進めるかどうかであったと記憶する(30年以上前のことだから、あまり覚えていないが)。それでも球場でのリアルタイムの応援は格別で、愛校心を高めた。

高校時代の夏休み。夏の高校野球は特別であり、母校が敗れた後も、県代表校の甲子園での活躍をTVの前で精一杯応援していたものだ。

今年も間もなく夏の甲子園が始まる。
今年はどんなドラマがあるのか・・・。

7/25/2010

イタリアンブッフェ

暑い日が続いています。外に出ると、クラクラします。
折角の日曜日。買いたい本もあったので、JR高島屋に出掛けました。到着が、ちょうど昼の12時を少し回ったところ。
何処かで昼食をと思っていたところに「イタリアンブッフェ」の案内が。1時間待って、中に入りました。
何時も思う事であるが、ブッフェSTYLEは、なかなか元がとれない。あれもこれもと、最初は勢い良く手に取るのですが、胃袋の大きさが突然変わるわけでもない。間もなく満腹になる。
そこで今日は考えた。1時間掛けて食べようと。効果ありました。ゆっくり食べることで、一気の満腹感に襲われず、お陰でデザートまでしっかり。
ちょっと儲けたd(^_^o)気がします。女房の話では、女性はお昼にブッフェSTYLEに出掛けると、話しながら2時間位掛けて食べるそうだ。
これなら、確実に元がとれる…女子、恐るべし⁈





7/20/2010

私が彼を殺した。

Blogに書いたように昨晩、「私が彼を殺した」を最後まで読んだ。
午前2時を少し回っていたと思う。

読まれた方は解るだろうが、この作品。最後は「犯人はあなたです。」で終っている。

3時間近くかけて読んで最後に「犯人はあなたです」とはびっくりです。

先日読んだ「どちらかが彼女を殺した」に続き、読み終えてからのストレスは相当のものです。
えっ、結局誰が犯人なの?
「どちらかが彼女を殺した」では犯人の対象が2人。
今回の「私が彼を殺した」では、犯人の対象が3人。

”なるほど”という最後で終ればそのまま枕抱えて寝れたものの・・・誰が犯人かさっぱり解らない。

巻末にまた袋とじが付いていたので、破って解説を読んでみた。
意地悪なことに、袋とじにの解説にもストレートに犯人の名は書かれていない。

しかたなく、今さっき読み終えたページを戻って再度読んでみる。
10分、20分・・時間が過ぎていく。時間が時間だけに、イライラが募る。

もしやと思い・・・パソコンの検索窓に「私が彼を殺した」と打ってみた。

そしたら、またびっくり。出てくる出てくる・・「ネタバレ」解説が。

そのうちの一つを開いてみると、なるほど答えが導かれている。

「そうだったのか。」

時計の針は3時を回ってしまっていた・・・・。

7/19/2010

夏本番!!

予定よりも早く梅雨が明けて土曜日から今日までの3日間、海も山も賑わっているようです。
自分も若い頃のように海に出掛けて盛り上がりたいところですが、残念ながら当てがない。

海水浴に子供を連れて行って・・・なんて遠い昔の話。

上の二人は社会人。一番下の息子は高校生だが、受験を控えている。

まぁ、そうでなくても、親と一緒には行動を共にする年頃ではない。

そう考えると、夏到来といってもテンションが上がらないのである。

テンション上がりっ放しだった頃がなんとも懐かしい・・・・。

ところで、この2日間。自分はと言うとエアコンの効いた快適な部屋で仕事の傍ら読書に耽っている。

以前Blogに書いた東野圭吾の作品だ。

ところが、今回手にした「どちらかが彼女を殺した」いう作品。結末がどうもすっきりしない。

結局どちらが殺したの?

巻末に袋とじの解説が付いていたので封を切って読んでみたが・・・潤一が犯人?なのだろうか。

時間のある方、一度読んでみたら如何でしょう。

面白い作品です。

今晩は、「私が彼を殺した」を読んで寝ることにしよう・・・。

(法人税)慰安旅行

従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追及の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則として、その旅行の費用を旅行に参加した人の給与...