5/05/2010
4/28/2010
受験時代の出会い
当時の上司から「合格する保証は何もない・・・万一合格できなかった場合に、女房・子供がいて生活はどうする・・銀行に勤めながら目指せばいいじゃないか。」と、支店長室で当時の支店長と次長さんに退職を思いとどまるよう勧められたことを今でも覚えています。
本音を言えば、正直なところ確かに合格する保証は何もなく、不安がなかったと言えば嘘になります。
それでも、退職すると口に出した以上、後にも引けず・・「開き直り」の境地で6年弱勤務した銀行を去ることにしました。
退職する4ケ月前から、日曜日に名駅にあった専門学校の税理士講座を受講していましたが、退職したのを契機に翌年の1月からは平日の午前の部の講座に編入することにしました。
日曜日の講座は社会人が多く、どちらかと言えば”ほんわか”した雰囲気がありましたが、1月から編入した講座は、早期合格を目指した強者ばかり。どこかのTVタイトルではありませんが、正にその時の自分は「新参者」。
日曜講座出身の自分が、彼らに付いていける状況には当然ありません。
目を白黒させながら、一人で黙々と受講する日々が続きました。
そんなある日、強者の一人から「○○銀行に勤めていたそうですね?自分も同じ銀行に勤めていましたが1年前に退職し、税理士を目指しているんですよ。」と声をかけられました。どうも銀行に勤務しながら日曜講座に通っている人物がいると噂で知っていたとのことでした。
その後、彼は順調に合格し、自分も後を追うように晴れて合格することができました。
不安を抱えて飛び込んだ受験の世界で、この出会いがどれほど心強い存在であったか。
迷うことなく合格に漕ぎつけることができたのも、彼をはじめとした受験仲間の存在があったからこそ。当時の自分は、恵まれていたように思います。
その彼とは、良きパートナーとして現在もなお付き合いが続いています。
複雑な事案に当たった時には、お互いに昼夜問わず意見を求める。頼もしい存在です。
今日は、彼と二人で顧問を引き受けているクライアントの訪問日でした。昨日久しぶりに手に取った受験当時のファイルのこともあり、先程彼と別れた後に、ふと出会った当時を懐かしく思い出しました。
4/27/2010
懐かしいファイル。
ここ1週間は、かなりタイトなスケジュールでした。
一区切りついたことで、4/29(木)からのGWにゆっくり体を休めることができます。
今年のGWは、昨年同様にFSW(富士スピードウエイ)に行く予定です。
天気が良いとの予想なので、楽しみですが、渋滞は・・・・?ちょっと心配です。
さて、事務所の本棚を整理していたら、一冊のファイルが出てきました。18年ほど前、税理士試験に臨んでいた時の法人税の”理論マスター”。
現在の税理士試験のことはわかりませんが、多分、相変わらず受験される方は、理論の暗記に耽っているのでしょう・・・。
この歳でもう一度これを”暗記”しなさいと言われたら、・・・間違いなく無理。
一生懸命暗記していた頃が懐かしく思い出されます。
年月が経ったんですね。
税理士試験に挑戦されている方にはGWなんて関係ない!!その厳しい受験時代が如何に貴重な時間であるか・・・。資格を取って何年か経つときっと解りますよ。最後の追い込み、是非とも頑張ってください。陰ながら応援しています。
4/22/2010
ネットバンキングの威力
操作方法に慣れてしまうと便利なこと、この上ない。
同一金融機関内の振替に他行間の振替。振込も納税も定期預金や積立定期の作成まで・・殆どがパソコン一つあれば間に合ってします。
出来ないことと言えば、現金の入出金くらいでしょうか・・・・。
セキュリティーの面もかなり強化されてきた。パスワード一つとっても、”ワンタイムパスワード”なるものを利用することもでき、安心感がある。私も、ある金融機関でこのワンタイムパスワードを利用しています。
今日のような雨の日。わざわざ銀行に行かなくても振込ができること・・・助かります。
ただ、ネットバンキングの拡充により便利になった半面、昔のように銀行員が自宅に訪問して世間話の一つや二つ・・・こんな、ほのぼのと会話する光景が見られなくなりつつあるのは、少々寂しい気もしますが。
4/21/2010
睡眠不足

どの法人も申告手続きを終了してGWを迎えたいと思う。
既に殆どのクライアントのデータは、到着している。
あらためて言うのもなんですが、私の事務所のクライアント。法人・個人を問わず、本当に優れています。つくづく感心します。
どのクライアントも大企業並みの速さで決算を組んでいきます。日々の処理が徹底されているから出来る業でしょう。
さて、あとは、私が最終精査、決算修正を行い、申告手続きをするだけ・・。
4/30(金)に、すべてのクライアントの電子申告完了を目標に暫く闘いが続きます。
ところで最近、夜なべ仕事の最中、バックに流している音楽・・それは「ジャズ」です。
「ジャズ」というと、スローテンポの眠気を誘う音楽だとばかり思っていましたが、様々なテンポの曲があるのですね。
耳障りとならない、心地よい音楽。バックグラウンドmusic・・・。
暫くは、世話になりそうです。
4/20/2010
ビジネス・カタカナ言葉⑤

blogに書きながら、私も学習してきました。
自分自身で言うのもなんですが、結構ためになっています。
さて最終回の今日は、5つ。
①シュール(surrealisme)
②アーキテクチャー(architecture)
③レトリック(rhetoric)
④インターフェイス(interface)
⑤ポストモダン(postmodern)
では早速、意味を・・。
①フランス語の「シュールレアリズム(surrealisme)」の略。詩人アンドレ・プルトンの唱えた「超現実主義」と称される芸術運動。理性的なものを排除し、夢や潜在意識などの世界を表現しようとしたもので、素人目には理解しがたい表現も少なくない。そこから「あれはシュールな○○だ」などと、現実離れしたものを皮肉るときにも使う。
②建築、建築様式。また「構造」という意味から音楽の世界で楽曲の構成、構造も指す。「あの銀行は、明治時代のアーキテクチャーだ・・」というように用いられたりする。最近では、コンピューターの世界でコンピュータの基本設計思想や全体の設計も指す。
③修辞学、美辞学。言葉を効果的に使って感動を呼ぶ、文章技術の学問。「独特のレトリックに、本来反発を感じるはずのものが思わず引き込まれた・・」などと使われる。逆に、上手な言い回しや美辞麗句、誇張表現を巧みに使ってごまかす意味にも使われる。
④二つ以上の構成要素の境界面、接触面、中間領域のこと。コンピュータの世界では、コンピュータの二つ以上の装置をつなぐ部分を指すだけでなく、コンピュータと人間の情報交換の装置もいう(マン・マシーン・インターフェイス)。
⑤脱近代。近代の合理主義や機能主義を否定することによって、近代を超えようとする運動。イギリスの現代建築から生まれた言葉で、それがいろいろな分野に広まった。
如何ですか。
・・・まだまだ他にも数え切れないほど沢山のビジネス・カタカナ言葉が世の中には氾濫しています。
正直難しいです。
今後もまた、機会があれば取り上げてみたいと思います。
お付き合い・・有難うございました。
4/19/2010
おまけ付き
この”おまけ”。携帯ストラップに置物、手鏡に笛?・・・等々様々です。変わったところではチョロQなんていうのもあります。但し、正直言って大したものはありません。
大部分は、ゴミ箱行きとなります。
「どうせ捨てるなら、最初から”おまけ付き”でないものを買ってこればいいのに・・」と、よく言われるのですが、性分なのでしょう。どうも”おまけ付き”に惹かれてしまうのです。
そして今日。また、おまけ付きドリンクを買ってしまいました。
本日の”おまけ”・・・「ルパン三世」フィギュア。
ごみ箱に行く前に、今回は暫くパソコンの上に飾ることにしました。
ところで、みなさまの中にも、私同様についつい“おまけ付き”商品に惹かれて買ってしまうこと、あるのでは・・・・・?
登録:
投稿 (Atom)
(法人税)慰安旅行
従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追及の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則として、その旅行の費用を旅行に参加した人の給与...
-
最近、BSチャンネルで昭和のドラマや映画に嵌っている。 今晩は、俺たちの勲章。 松田優作に中村雅俊、坂口良子・・・ ロケ地が伊良湖岬に篠島。地元にだけに昔の風景に感動! 松田優作、やっぱ恰好いい。足がめちゃくちゃ長い。 高校生の頃、大ファンだった坂口良子。久しぶり...
-
毎年この時期になると前年の所得に対する「扶養控除等是正通知書」が税務署から発送されます。 今年も数件のクライアントに届きました。 年末調整を行う際、会社は従業員から提出された”扶養控除等申告書”に基づいて扶養控除の額を計算します。 扶養控除等申告書には、従業員各人が「どなたを扶養...
-
現在CSで放送されている【前略おふくろ様】…自分が15.16の時だから36.7年前のもの。 自分にとって本当に思い出深い ドラマ。 坂口良子さんが大好きで、ドラマで恋人役のショーケンになりきろうと髪型を角刈りにしたことを思い出す。 36年前のドラマだけど今あらためて見ても感動しま...